以前から興味があったフィルムカメラデビューをしました。
もともとデジタルカメラでの写真撮影をしていて、デジタルカメラは撮影枚数をあまり気にしなくても大丈夫だし、撮った写真はすぐに見れるし、便利なカメラだと思います。
設定の多彩さと撮った写真がすぐに確認できるので、納得できる写真が撮れるまで何度も撮り直したりしてしまいます。
しかしその分画面とにらめっこする時間が続いたい、その場に長く居続けてしまったりして、撮影のテンポの悪さにつながっている気がします。
もう少しアバウトに、画面ばかりでなく今立っている場所にも目を向けつつ、のんびりと写真を楽しみたいなと思い、今回フィルムカメラをはじめることにしまいした。
色々と悩んだ結果、僕のはじめてのフィルムカメラはRollei 35 Sというコンパクトフィルムカメラになりました。
とても可愛いフィルムカメラです。
Rollei 35 S
二眼カメラ、Rolleiflexシリーズで有名なドイツのカメラメーカー、Rollei。
Rollei 35も同じく人気のあるシリーズです。
フィルムカメラにほとんど詳しくない僕でもなんとなく知っていたくらいなので、聞いたことや見たことがある人も多いのではないかと思います。
今回僕が購入したのは、Rollei製Sonnarレンズ搭載のRollei 35 Sという1974年に発売されたモデル。
簡単なスペック
- レンズ:Sonnar 40mm F2.8
- 最短撮影距離:0.9m
- シャッタースピード:B、1/2〜1/500秒
- フィルター径:30.5mm
露出計も搭載されているので初心者の僕にも安心です。しかし距離計はないので目測でピント合わせを行います。
とりあえずフィルム1本分写真を撮ってみた感想は、まだまだ使いこなすには時間がかかりそうですが、使っていて楽しいカメラでした!
デザイン
これで写真が撮れるのかと疑ってしまうくらい、Rollei 35Sはコンパクトなカメラです。
少し大きめの上着のポケットなら簡単に収まるサイズ感は、見ていて思わず可愛いと思ってしまいます。
デザインはかなり特徴的で、全面にレンズ、絞り、シャッター速度ダイアルが配置されています。
ダイアル自体は大きめにできているので、見た目以上に操作感は良かったです。
底面は左から、巻き戻しクランク、三脚穴とフィルムカウンター、ホットシュー。
天面は左から、巻き上げレバー、露出計メーター、沈胴レンズをしまう時に押すボタン、シャッターボタンとなっています。
Rollei 35のレンズは沈胴式で、撮影する際はレンズを引っ張り出す必要があります。
レンズをしまう際は、巻き上げた状態で、シャッターボタンの左にある丸いボタンを押し込みながらしまうこと。
この手順を守らないと故障の原因につばがるので、僕も体が覚えるまでは注意するようにしないと……
もし、Rollei 35が気になる人がいたら、詳しい使い方を店員さんに聞くなり、ネットで調べるなりして欲しいと思います。
一緒に揃えた物
フィルムカメラなので当たり前ですが、まずはフィルム。今回はKodak PORTRA 400にしてみました。
次に露出計を動かすのに必要な電池とアダプター。
MR-9という水銀電池を使用するのですが、現在は売られていないので、互換電池かアダプターを使って代用する必要があります。
最後に露出計カバー。

ロゴの隣の丸い部分がむき出しのままだと露出計が動き、電池を消耗し続けるみたいです。
かと言って撮影しないときは常にケースに入れるのも面倒なので……
最初はこの3点を一緒に揃えてみました。多分、後でフードやストラップなども買い足そうと思っています。
作例
Kodak PORTORA 400を使用し、よくお散歩カメラに行く、スカイツリー〜浅草〜上野間をぶらぶらと撮りながら歩いてきました。
はじめてのフィルムカメラ。撮影結果がわからないのがここまで難しいとは思いませんでした……
とりあえずどれくらい写るかもわからなかったので、スカイツリーで試し撮り。想像以上にちゃんと写っているなと思いました。
Rollei 35 Sは作例とかも見ずに、見た目全振りで購入したので……
水準器なんてものはなく、小さいカメラなので思ったより水平が取れていませんでした……
露出もややオーバー気味のものが多かったので次回はややアンダーよりに撮ってみたいなと。
まとめ
はじめてのフィルムカメラでの撮影はなかなか酷い結果になってしまいましたが、それでも楽しんで撮影することができました。
フィルムを装填するところから躓いたり、カメラの使い方を調べたりと、手間のかかることが多かった分、プリントした写真を見た時は下手くそな写真でしたが何故か少し嬉しかったです。
同じ写真を撮ることでも、デジタルとは違った楽しさや難しさがあり、フィルムカメラデビューしてみて良かったなと思いました。