最近、10.5インチのiPad Pro Wi-Fiモデルから新型iPad Pro 11インチのCellularモデルへ変更しました。
10.5インチのiPad Proは昨年の冬に購入したばかりで、主な動機はApple Pencilを使ったノート代わりの手書きツールとして。
あまりヘビーユーザーと言うわけないのでiPad Proを購入する前に、Apple Pencilが使える第6世代のiPadが出ていたら多分そっちで満足していたと思います。
しかし、Cellularモデルに変更したかったことや、Smart Keyboardを使いたくなったことが重なり、それならと新型iPad Pro 11インチを購入しました。
そのあたりの詳しい経緯や実際に使ってみて感じたことを書いてみたいと思います。
購入経緯
Wi-FiモデルからCellularモデルにしたかった
もともと外へ持ち出すつもりはなかったので、10.5インチのiPad ProはWi-Fiモデルを購入しました。
しかしいざ使ってみると、iPad Proの画面の大きさや使い心地は想像以上に快適でいろいろな事が捗ります。
kindleでの読書や、ブラウジング、iPad Pro+Apple Pencilでのペーパーレス生活も慣れてしまえばすごく便利。
デジカメで撮った写真をSDカードリーダーで取り込めば、写真の編集もその場で快適に行えます。
iPad Proがどんどん生活に密着してきて、単体で通信できる「Cellularモデルにすればよかったな」と後悔するのにあまり時間はかかりませんでした。
Wi-FiモデルとWi-Fi+Cellularモデルの選択は、あとで後悔しないようにじっくり考えて選んだ方がいいと思います。
Smart Keyboardが欲しくなった
10.5インチのiPad Pro購入の際はApple Pencilだけ購入し、Smart Keyboardは購入しませんでした。
しかし、最近ブログを始めたことで外での隙間時間に、キーボードを使って記事の下書きなどを作成したいなと思うようになりました。
そうなってくるとキーボードもやはり純正のSmart Keyboardがいいかなと。
旧型のキーボードを今更購入するなら、Cellularモデルにしたかった事もあり、今回新型のiPad Proを購入することにしました。
新しくなったデザイン
ホームボタンが廃止され、上下左右が均一になった薄いベゼルのおかげで没入感も高くなった印象。
左右のベゼルは10.5インチより太くなりましたが、あまり気にはなりません。
縦位置で持った時に親指で隠れる部分が少なくなったので個人的には好印象。

見た目が大きく変化し、新型iPad Proは本当に格好良くなったと思います。
しかし、残念なところがひとつ。
やはり、カメラの出っ張りは無くならなかった……
スクエア型になった新型のiPad Proだからこそ、カメラの出っ張りをなくした、完璧な「一枚の魔法のガラス」に仕上げて欲しかったなと思います。
新しくFace IDを搭載
ホームボタンの廃止に伴い、Face IDを搭載。僕はまだiPhone7Plusを使用しているので、Face IDは今回で初体験です。
快適です。Touch IDはたまに反応しないことがありましたが、今のところFace IDでロックの解除に失敗したことはありません。
iPad ProのFace IDはどの向きでもロックの解除可能。
iPhoneだと縦位置でしか解除できないので、横向きで使う機会の多いiPadにはいい進化だと思います。
Smart Keyboard Folioを装着している時はキーボードをポンポンと入力すれば画面に触れる事なく解除できるのは本当に便利。
iPad ProとFace IDの相性は本当にバッチリだと思います。
Smart Keyboard Folioについて
新型iPad Proの購入に伴い、Smart Keyboard Folioも購入。
iPad Pro 10.5の時は購入しなかったので、Smart Keyboardも初体験です。
打鍵感がそこそこあり、思いのほかタイピングしやすい印象。
もともとMacBookで薄いキータッチに慣れていた影響もあるかも。
Smart Keyboard Folioになって2段階の角度調節が可能になりました。どちらの角度も安定感があります。
上の写真の角度は最初、結構急だなと思ったのですが、ベッドに寝転がってリラックスしながら作業するのにちょうど良い角度でした。
Smart Keyboard FolioはiPad Proの背面全面を覆う形に変更されました。
スクエアボディになったことでSmart Keyboardとの一体感があります。
しかし、デメリットも。
Smart Keyboard Folioにカラーバリエーションが今の所ないこと。
iPad ProとSmart Keyboard Folioをセットで使ってる人はみんな同じ見た目のiPad Proを使ってることになってしまいます……
新型iPad Proと一緒にSmart Keyboard Folioを購入しました。 主に外出時や、ベッドの上でリラックスしながらブログの記事を書くのに使用しています。 今回はSmart Keyboard Folioしばらく使用[…]
第2世代のApple Pencil
初代のApple Pencilはツルっとした表面なのに対し、第2世代のApple Pencilはマットな仕上がりに。
長さも少し短くなり、重心が下がりました。
iPad Pro本体にくっつけて充電する方式を採用するために、一部平面になりました。
なくなりやすいと不評だったキャップがなくなりシームレスに。
細かい変化が積み重なったことで初代のApple Pencilに比べ、だいぶ使い心地が良くなったと思います。
ペアリング方法と充電方法が改良され、前回の何とも言えない充電方法に比べてだいぶスマートになったのは嬉しいです。
しかし、側面にくっつけないとペアリングと充電ができないので、Apple Pencilにグリップをつけて使うクリエイターは困るのではないかと……
本体にくっつける以外の充電方法が今の所ないのは少し残念。
Apple Pencilの側面をダブルタップして、ペンから消しゴムに変更するなどの機能が追加されました。
画面に触れずにツールの変更ができるのは便利ですが、使っていて慣れが必要だと感じました。
僕はペンをくるっと回して握り直す癖があるので、知らない間にペンから消しゴムになっていたことが多々ありました。
以前使用していたiPad Pro 10.5を購入した動機の大半がApple Pencilでした。 今回、進化したiPad Pro(第3世代)と一緒にApple Pencilも第2世代へとアップデートされ、残念ながら初代Apple Pe[…]
LightningケーブルからUSB-Cに変更
これでiPhoneがUSB-Cになれば外出時に持ち歩くケーブルの種類も少なくなるので早く変更して欲しいですね。
イヤホンジャックの廃止
iPhoneに続きiPad Proもイヤホンジャック廃止に。
本体が薄くなった分イヤホンジャックの廃止は避けられなかったみたいですね……
iPad Proで作曲するクリエイターもいると思うし、イヤホンジャックはあっても良かったのではないかと思ってしまいます。
まとめ
「変えていないのは名前だけ。」と謳うほどのデザイン面でも大幅なモデルチェンジをした、新型iPad Pro。
それに伴い、Smart KeyboardとApple Pencilも第2世代へと進化しました。
それぞれ前の世代よりも使いやすくなっているのではないかと思います。
せっかく新型のiPad Proを購入したので、ブログ活動に活かせるように使いこなしていきたいと思います。
新型iPad Pro 11インチを収納しているケースの記事を書きました。
最近、iPad Pro11インチを購入したのでそれに合わせてケースも新調しました。 [sitecard subtitle=関連記事 url=https://satolog07.com/ipad-pro-11/] 1日でも早く持ち[…]
iPad Proで使って便利だったアイテムをまとめてみました。
iPad Pro 11インチを発売してすぐに購入したので、もう1年2、3ヶ月くらい愛用しています。 その間にいろいろなiPad Proの周辺機器を購入しました。その中でも買って良かったなと思う物を選んで紹介したいと思います。 今[…]