僕は勉強や読書をしているとき、写真の編集やブログを書いているときなど、なにかと音楽を聴きながら行っています。
そのときの気分でイヤホンやヘッドホン、スピーカーなどを使い分けていますが、一番集中したい時に使用するのが、Bose「QuietComfort 35 wireless headphones」というノイズキャンセリングヘッドホンです。
そろそろ1年くらいの使用になりますが、QC35のない生活は考えられないくらいお気に入りのアイテムです。
今回はBose QC35について書いてみようと思います。
良いところ
- 強力なノイズキャンセリング
- 音質
- 着用感
イマイチなところ
- 値段
はじめてのノイズキャンセリングヘッドホンでしたが、すごく良いヘッドホンです!
Bose QuietComfort 35 wireless headphones

QC35は、Boseから発売されているノイズキャンセリング機能搭載のワイヤレスヘッドホンです。
ちなみに現在は新型の「QuietComfort 35 wireless headphones ⅱ」が発売されていて、僕は旧型を愛用しています。
基本性能はほとんど一緒で、Googleアシスタント機能搭載の有無が大きな違いです。
僕はGoogleアシスタントを使う予定がなかったので、買い替えの検討はしませんでした。
優秀なノイズキャンセリング

QC35でノイズキャンセリングを初体験しましたが、その効果には本当に驚きました。
自宅で使用する分には、ほぼ無音。エアコンや空気清浄機などの排気音くらいでしたら、音楽をかけなくても聞こえません。
QC35を外してしばらくは、今まで気にならなかったエアコンや空気清浄機の排気音が煩わしく感じるくらいです。
カフェなど周囲に人がいる場所だと周りの人の声は少し耳に入りますが、音楽の音量を少し上げれば気にならなくなります。
ノイズキャンセリングの効果があまりにも高いので、外を歩いているときの使用はかなり危ないと感じました。
特にハイブリッド車など運転音の静かな車の接近に気付きにくく、冷やっとする場面がありました……
アプリでノイズキャンセリング機能の効果を高、低、オフから選べるので外を歩くときは低かオフにした方が安全だと思います。
強風の時はゴーっという音が響くので、アプリの表示だと低がおすすめとのこと。
音楽をかけていない無音の状態でのホワイトノイズは僕の耳にはほとんど感じないレベルです。
少しだけ圧迫感のようなものもありますが、頭が痛くなるほどではないので、無音状態で数時間作業したりすることもあります。
音漏れもノイズキャンセリングが優秀なため、普段より音量を下げても十分に聞こえます。相当音量を上げない限りは心配しなくても大丈夫そうです。
使用感
ワイヤレスなので、もちろんコードはなく快適です。
右側の後ろに物理ボタンがあり、いちいちiPhoneを取り出さなくても大丈夫。
これは個人差の大きいところかもしれませんが、QC35は着け心地がすごく良いなと感じました。
本体の重量も240gないくらいと軽量で、イヤーパッドも程よくソフト。今まで4、5個ほどヘッドホンを購入してきましたが、QC35が一番フィット感が良いなと思います。
音質について
これは個人差がありますので、さらっと感想を……
僕は結構良いと思います。Boseと言えばズシリとした重低音サウンドのイメージでしたが、QC35は嫌な感じの低音ではなく、聴きやすい低音という印象です。
バランスが良いので、オールマイティーなジャンルの音楽が楽しめるサウンドだと感じました。
イマイチなところ
ノイズキャンセリングの効きも良いし、フィット感も良い、サウンドも個人的には好みですし、バッテリーも満充電から約20時間の再生ができ、ちょくちょく充電しなくても大丈夫。……あとは、価格です!
Boseはあまり大幅な値下げがされないブランドで、旧型でも3万8千円近くします。
ちなみに新型は、約4万円くらいです。価格差はあまりないので、今なら新型を選んだ方がよいと思います。
まとめ
価格は約4万円ほどと、決して安くはないヘッドホンですが、僕の買い物のルールみたいなもので、身につける時間が長いモノ、使用頻度が高いモノは多少高くても惜しまないようにしています。
ヘッドホンは通勤や作業時など、夏の暑い日以外はほぼ毎日使用するモノ。QC35は、自分の買い物ルールに該当するので、少し奮発して購入してしまいました。
しかし結果的に良い買い物ができたと1年くらい経った今でも満足しています。
どこにいても、”図書館みたいな静かな場所にいる気分”にさせてくれる、QC35は僕にとってそんなヘッドホンです。
壊れるまで大切に使っていきたいと思います。
こちらがQC35Ⅱです。